藤井厳喜WEBサイト 公式ブログ プロフィールは、こちらトップに戻る 藤井厳喜WEBサイト | Fujii's Focus For Future 公式ブログ

【藤井厳喜アカデミー】国民の為の政治学・第9講「政治と文化と宗教の関係とは?」(全8本UP)

投稿日:2010,04,09

【藤井厳喜Twitterサイト】 連日、《575で》呟き中!! 時事川柳・狂歌等。
https://twitter.com/GemkiFujii
  Twitter-nekouyo1.jpg
(↑↑本日から早速Twitterバナーを活用させて頂きます。 日夜、Twitterならではの活動のリアルタイム実況中継や裏話w等もしています。
私が今日・どこで何に参加しているか?今、何を考えているか?、ご興味の方は是非、御気軽にご参加「フォロー」ください。)



【『藤井厳喜アカデミー』講義要項案―「国民の為の政治学」カリキュラム】ファイルをダウンロード
※ 随時、12回の正規講義に加え、適宜、必要に応じ、より詳しい補足講義でフォローアップする事もあります。

 ※ 「今回、はじめて藤井厳喜アカデミーを知りました! 最初(ガイダンスも含む)から勉強したいです」という方は、このブログの『カテゴリー: 「藤井厳喜アカデミー」』をソートして頂ければ、最初から整理された一覧状態で学んで頂く事が容易だと思います。
 全く、この講座を御存じない方に、ご紹介して頂く場合は、このアドレスを【藤井厳喜アカデミー・ブログ http://www.gemki-fujii.com/blog/cat67/ 】ご紹介頂けますと、分かりやすいかと思います。 

「国民の為の政治学」全体のカリキュラムは以下に示す通りです。
【『藤井厳喜アカデミー』講義要項案―「国民の為の政治学」カリキュラム】ファイルをダウンロード



 国家が、国家として成立する為には、先ず何よりもその構成員である国民を結び付ける精神的な紐帯(じゅうたい)が必要である。

 言い換えれば、精神共同体としての国家が成立していなければ、現実における法律制度としての国家は機能する事が出来ない。

 しかし、精神共同体としての国家と、官僚制度としての国家は、永遠に一致する事がない矛盾した存在である。
 精神共同体としての国家を「聖なる次元における国家」と呼ぶ事が出来る。
これに対して、官僚制度としての国家を「俗なる次元における国家」と呼ぶ事が出来る。

聖なる次元と俗なる次元の二つの次元の間における相互依存と相互対立の2つの側面から、我々の国家像を点検してみようと思う。


 今回のテーマをよく理解すれば、国家と宗教の関係について、世界的な視野で考える事が出来るようになる。
 国家と宗教が、完全に分離している場合は、世界においては寧ろ、例外的である。

聖なる次元、即ち、宗教を含む、精神的な次元の共同体なくして、現実における制度としての国家は成立しえないからである。

靖国神社問題や、政教分離問題の本質について、自分で考えられるようになる講義でもある。



 世界の多くの民主国家においては、国家と宗教は分かちがたく結びついている。
デモクラシーを成立させる基盤である精神共同体。その精神共同体を支える重要な柱の1つが、国民に共通する宗教意識である。

 イスラム教徒の多い国家の大部分は、イスラム教を国教(国家の宗教)と規定している。
近代的デモクラシーの体制を取るスウェーデン・デンマーク・ノルウェー、そしてイギリスもキリスト教を国教としている。
 ドイツでは、国家が教会税の徴収を代行して行っている。
徴収された教会税は、国家の手を通してキリスト教会に分配される。
日本では信じられないような国家と宗教の結びつきである。
 アメリカでは、キリスト教と国家の関係は「友好的分離(Friendly Separation)」と呼ばれている。
アメリカがキリスト教精神に基づいて建国された事は、自明の理であるが、キリスト教のある特定の宗派が国の政治を支配しない為に、「国家と教会の分離」が定められている。
しかしこれは敵対的な分離ではなく、「友好的な分離」と規定されているのである。
 フランスやイタリアでは、国家(政治)と宗教の分離が最も厳しく定められている。
しかし、これは世界的には寧ろ、例外である。そして、フランスやイタリアにおいても、国民の大部分を占めるカトリック教徒の宗教意識が、国家共同体を形成する基盤となっている事実は否定する事が出来ない。




 民主国家においては、多数決により政治が決定される。
それでは、多数決により敗北した少数者の側が、何故、自らの意思を屈してまで、多数者の決定に従うのであろうか。
それは、国家が運命共同体であり、多数決は、この運命共同体の意志を決定する方法に過ぎないからである。
 運命共同体であるとは、国家が何よりもまず精神の共同体として、成立している事を意味する。
 この精神共同体の成立においては、当然、国民の共通の文化が大きな役割を果たしている。
この文化の中において、有形・無形の宗教的意識が大きな役割を果たしている。
多くの民主国家においては、国民共通の宗教意識が、国家と言う精神共同体を支える大きな要素になっている。




国家には、2つの次元がある。
第一は、精神の次元における精神共同体としての国家である。
第二は、現実の次元における官僚機構としての国家である。

 この二つは相互に依存して存在しているが、究極的には決して、完全に一致する事がない。
それはまた、二つの次元の異なった国家像という事も出来るであろう。
 日本においては、精神共同体としての国家は、天皇を中心とする民族の共同体としての国家である。
これに対して、現実においては、官僚機構としての国家は、古代から封建時代、そして現代へと様々な形態を取って変化してきた。
 しかし、この官僚機構としての国家も、その正統性の根源を天皇と言う精神共同体の権威から引き出している点においては、全く一貫している。
 日本では、官僚機構としての国家を天皇の名のもとに変革する行為を維新と呼んでいる。




2つの次元における国家についての解説を続ける。
これを言い換えれば、「聖なる次元における国家」と「俗なる次元における国家」とも表現する事が出来る。
聖なる国家とは、徳の共同体としての国家であり、西洋の哲学者の名前を借りて言うならば、プラトン的国家と表現する事が出来るだろう。
 俗なる次元における国家とは、制度化された暴力としての国家であり、西洋の哲学者の名前を借りていうならば、ホッブズ的国家と言う事が出来るだろう。














(後半の解説文は、後ほど、追加UP予定です。
追加させて頂きますので宜しくお願い致します。)